シリーズ「こどものミライ」難しい歯磨き・散髪…自閉症の子どもが抱える日常の困りごと “感覚過敏”にどう寄り添う 福岡

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • シリーズ「こどものミライ」です。今回は、自閉症の子どもが抱える「感覚の困りごと」についてです。ささいな音を耐え難いほどうるさく感じたり、部屋の電気をまぶしいと感じたりといった、自閉症の子どもが日常生活の中で感じるストレスを、VRで疑似体験する講座が開かれました。
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp...
    8月、自閉症の子どもが見ている日常生活を疑似体験するワークショップが、福岡市で開かれました。福岡市のNPO法人などが主催したもので、自閉症の子どもの親や療育関係者などおよそ20人が参加しました。用意されたのは、VR(仮想現実)のゴーグルです。
    ■財津ひろみアナウンサー
    「自閉症のお子さんが見ている日常生活を、VRで体験してみます。」
    小学校の授業を受ける自閉症の男の子の立場になり、見えている光景や聞こえる音を表現しています。話し合いの授業では、周りの話し声や黒板消しの音が、均等に大きく聞こえるため集中できません。まわりの人には聞こえないような蛍光灯のわずかな音がうるさく感じたり、光がまぶしく感じたりして、耐えられず走り出してしまいます。
    ■財津アナウンサー
    「私が体験したのは数分間でしたが、ゾワッとしたり全然集中できなかったり。これが常に日常にあるかと思うと、すごくストレスを抱えているかもしれないと思いました。」
    ■参加した人
    「自分がそう感じないので、そんなことないよ、大丈夫よってつい言ってしまうけど、そんなことはないんだなと。」
    様々な刺激に対して過度に敏感であることを「感覚過敏」といいます。生まれつきの脳機能の障害である自閉スペクトラム症は、周囲の人と同じ感覚情報を受け取っても、脳が異なる捉え方をすることがあるため、多くの人にこのような感覚の異常があるとされています。日本では、自閉スペクトラム症は100人に1人いると報告されています。
    「感覚過敏」による日常の困りごとは、どのようなことがあるのでしょうか。
    前田朋里さんと息子の前田朔太郎くん(7)です。朔太郎くんは、自閉スペクトラム症と知的発達症と診断され、福岡市の特別支援学校に通っています。
    私たちが取材している最中、朔太郎くんはおむつ一枚になっていました。
    ■前田朋里さん
    「触覚過敏で (衣服を)脱いでしまう癖があるので、(肌に)触れるものと、ぎゅっときつい服がきらいなのかな。」
    そのため、いつもゆったりとした、つなぎの服を着せています。
    口の中の触覚過敏により歯磨きを極端に嫌がるため、2週間に1回、障害児歯科に通って磨いてもらわなければなりません。
    また「聴覚過敏」による困りごともありました。
    ■朋里さん
    「突然大きな音がすると、すぐしゃがんだり行動を停止してしまったり。人の多い公園で子どもの声が苦手だったりすると、急に走り出したりて『あぶないやろ!』って(他人から) どなられているのを見て悲しくなって。」
    特に朋里さんが難しく感じているのが「散髪」です。そのため、子ども専用の美容室に行っています。
    椅子に座った瞬間、突然、店の外に飛び出しました。店内の様々な刺激に敏感になったようです。その後も何度か走り出しました。
    ■店員
    「お耳ふさいでおこうか、お願いします。」
    バリカンやハサミの音をさえぎるため、朋里さんが朔太郎くんの両耳をふさいであげると、この日は比較的落ち着いて散髪することができました。
    このような外出の時に、朔太郎くんは必ず「ヘルプマーク」をつけています。見た目ではわからなくても、援助や配慮を必要としていることを周囲に伝えるためのマークです。
    ■朋里さん
    「自閉症や感覚過敏がある人もヘルプマークを使っている人がいると知ってほしい。変わった行動や問題行動をしていても、何か理由があるのかなと少し思っていただけたら、親としてはうれしい。」
    自閉症の子どもが感じる日常生活のVRを作成した、発達障害支援アドバイザー協会の白石浩一さんです。白石さんは、感覚過敏を我慢させるのではなく、例えば部屋の電気をつける時には「今からつけるよ、きつくなったら手を挙げて」と声掛けをするなど、まわりが寄り添っていくことが大切だといいます。
    ■発達障害支援アドバイザー協会・白石浩一さん
    「知ることによって、変わる支援があったり伴走といわれる寄り添いがあるので、自分自身は関係ないんだではなくて、支援の輪が広がっていくといいと思います。」
    ※FBS福岡放送めんたいワイド2024年9月26日午後5時すぎ放送
    最新のニュースは news.ntv.co.jp... をご覧ください。
    X FBS福岡放送ニュース(@FBS_NEWS5)でも発信中。
    / fbs_news5

Комментарии • 32

  • @sk_202
    @sk_202 4 месяца назад +22

    私は、38歳で自閉症とADHDの併発と知るまで、全ての音が同じ音量で聞こえるのが当たり前だと思っていました。
    生活音はものやその人の声によって、テレビの音量のように聞こえ方が違うと知って驚きました。
    今はヘッドホンをして通勤するようになり、疲労感が軽減したので、知識の大切さを実感しています。

  • @kb___000
    @kb___000 3 месяца назад +6

    わたしの子供もこうでした。服薬と成長で今はよくなりました。
    思い出して辛い。

  • @わっしょいとろいも
    @わっしょいとろいも 4 месяца назад +14

    現在22歳の姪が自閉で知的障害だけど、ここまで感覚過敏じゃなかったな😨
    姉の子ですぐ出戻って、姪の世話はじぃばぁ母姉私(父)で皆で見てたけど「育てにくい、これは姉1人だったら子供殺してるな」って皆で言ってたのに、この方は更に重い症状の子育てててすごい…お母さん大変だ😥えらい!

  • @プリキュア大好き-j7s
    @プリキュア大好き-j7s 4 месяца назад +10

    この動画もっとニュースとかで広めて欲しい 全国全てに流してほしい
    知らない人がおおすぎるから。
    (私もその感じらしいのがあるので…)

  • @92okt
    @92okt 4 месяца назад +15

    学校でも特別支援の先生でさえ自閉症に対する理解がされてない。
    それが現実。親は大変。

  • @あーちゃん-b6p
    @あーちゃん-b6p 4 месяца назад +70

    100人に1人??もっともっといると思う。

    • @どんぐり-n8h
      @どんぐり-n8h 4 месяца назад +10

      自称してる人がsnsで多いだけで現実世界ではそんないないよ

    • @ちゃた-v2j
      @ちゃた-v2j 3 месяца назад +8

      軽度の人もいるから、診断されてないだけでもっといるんでしょうね…

    • @あーちゃん-b6p
      @あーちゃん-b6p 3 месяца назад +7

      我が子も診断ついててそうですし、年中、年長クラスに何人か診断ついてる子がいるのが現状です。皆、自閉症というより、総称の自閉スペクトラム症です。ここまで重めの子だと100人に1人で納得ですが。

  • @ダダ-q2g
    @ダダ-q2g 3 месяца назад +5

    ずっとこどもじゃないからつらいね

  • @ayn-s2k
    @ayn-s2k 4 месяца назад +19

    お母さんの悲しい、わかって欲しい。って気持ちもわかるし
    できる限り配慮はしたいんだけど
    小さい子連れてる身としては
    やっぱりいきなり暴れられると怖いし
    全力で走ってこられたら危ないでしょ!って怒ってしまうから
    申し訳ないんだけど手を繋いだりハーネスでお母さんと離れないようにしたりっていう配慮をしてほしいのも私の本音。
    理解や配慮ってお互いするべきだけど
    どっちにも事情があるから本当に難しい問題だと思う

  • @user-ev2lv9kb6o
    @user-ev2lv9kb6o 4 месяца назад +13

    勉強になります

  • @GABURAZUSEEN
    @GABURAZUSEEN 4 месяца назад +8

    まだまだ増えている。

  • @アジアンタムが好き
    @アジアンタムが好き Месяц назад +1

    わたしも見守りしてたけど、普通の音が爆発音くらいとか、
    光過敏なら暗い部屋でないと落ち着かないとか…
    特性は様々だった

  • @user-vy1tt8zq8h
    @user-vy1tt8zq8h 2 месяца назад +2

    ASD当事者です。次の取材では子供よりも大変な、大人を取材して欲しい。本当、毎日がサバイバルで生きるの大変。

  • @カミダアリサ
    @カミダアリサ Месяц назад +1

    私も障害があり、ヘルプカードを利用しています。→病気を発症した為常に持ち歩いています。

  • @朱紅梅-e9g
    @朱紅梅-e9g 3 месяца назад +6

    多分槍で獣追っかけてたような大昔は過敏位じゃないと喰われたんだろうなぁ 今はほぼ不要な能力だけど大昔はこの過敏でいち早く危機を感じ逃げて生き残ってたんだろうね

  • @中村紗緒里-f3e
    @中村紗緒里-f3e Месяц назад +1

    私はてんかんがあるため援助が必要な為ヘルプマーク使っています

  • @年中寝不足
    @年中寝不足 3 месяца назад +1

    自分も自閉持ってるけど感覚過敏もそやし先が見えないのも嫌ね。小さい時曇っただけでギャン泣きしてたもの…………曇り=雨降って雷が鳴るって思ってたしね………雷もいきなり光っておっきい音がいつ鳴るかわからんくて怖かったのよ………今はマシだけど………

  • @PON-fn9
    @PON-fn9 4 месяца назад +5

    歯医者も大変だろうね😅

  • @dorayan_999
    @dorayan_999 3 месяца назад +4

    今は子供だから良いけど、大人になって親が面倒見れなくなったらどうするのか?

    • @アジアンタムが好き
      @アジアンタムが好き Месяц назад +1

      その様な心配事は病院のケースワーカーや、役場に事前に相談して下さい

  • @白黒パピヨン普及協会
    @白黒パピヨン普及協会 4 месяца назад +7

    ちゃんと自閉症って言ってる貴重な番組…最近は見るからに典型的な自閉症なのに発達障害って言い張る番組多くて辟易してた😞
    自閉症≠アスペルガーという認識はちゃんと知られて欲しい…アスペ圏でも感覚過敏の人はいるけど、奇怪な言動や行動する人はほとんどいませんので。

    • @par-fj3cv
      @par-fj3cv 4 месяца назад +8

      いや、いますよ。偉そうに上から目線で語るなら、もう少し勉強してほしい。

  • @純白の天使ラフレシア-q7i
    @純白の天使ラフレシア-q7i 2 месяца назад +1

    自分も自閉症なのでこうゆうのを
    た事をそのまま受け取ってこうすればいいなんて言われても書いてある事違うと混乱してしまったりする人もいるので個人的にはもう少し分かりやすく書いて欲しいと思ってます。

    • @こころの相談場
      @こころの相談場 2 месяца назад

      私も自閉症の可能性と言われた中学一年です
      その気持ちや言われて嫌ことを言われて腹立って学校でもご飯が食べれず毎日大変な思いしてます
      辛いけど一緒に乗り越えましょう!

    • @純白の天使ラフレシア-q7i
      @純白の天使ラフレシア-q7i 2 месяца назад

      @@こころの相談場 お返事ありがとうございます😊
      自閉症って見えない障害で、色々苦労しますよね💦
      コンサートやパーク、ライブ、イベント…など好きなんですが聴覚過敏があり行きたいけど行けない状況です😭
      もちろんイベントなどは我慢すれば行けますが必ず後悔します、人より疲れやすくこだわりが多く外では大人気なく泣きますが何とか過ごしています💦
      おなじ自閉症、可能性がある方と中々会えなくて、会えたら普通の方が全く分かってくれない事でも、話があいやすくよく盛り上がりますꉂ🤣𐤔
      色々大変だと思いますが、おなじ自閉症、可能性がある方と出会えれば今まで苦労したことや全く分かってくれない事でも親身になって聞いてくれるので、出会えたら少し楽になりますよ🥰

  • @メリーハロルド
    @メリーハロルド 23 дня назад +1

    嫌がるからと歯磨きしないわけにはいかないからはがいじめ。
    足で手を押さえてる。

  • @渡邉真実-h2t
    @渡邉真実-h2t 4 месяца назад +1

    福岡市のNPO。
    そのイベント、
    大分市と別府市と中津市で #も
    行って下さい。

  • @tanukinoyuuta
    @tanukinoyuuta 4 месяца назад +6

    自閉症じゃないけど私聴覚過敏持ってるよ。

  • @ゆいぷー-h6z
    @ゆいぷー-h6z 4 месяца назад +2

    ちょっと嫌だな、私は